つばめです。
「汚部屋の現場」に行ってまいりました。
これまでの汚部屋シリーズはこちら。
今日は、ずっと扉が開けられたままの棚の整理に着手しました。
ここは、とりあえず要るものを退避させていた場所なので、おおむね必要なものが入っているようです。
ただ、横にして重ねて入れているので、取り出そうとすると雪崩を起こすのです。
こういう状態って、片づけるのも嫌になりますよね。
悪循環です。
before>>>>>>>>>>>>>>>after
いったん出して、カテゴリごとに分け、収納。
今回やった手順は、
- 雪崩を起こすものを取り除く
- 同じカテゴリのものを取り出していき、まとめておく
- 収納したい場所に置いてあるものを取り出す(カテゴリ分けする)
- 収納する
私が処分するかどうかの判断ができないものばかりだったので、今回はすべてを出すことはしませんでしたが、自分のスペースを片づける場合は、やっぱり全部出したほうがいいです。
全部出すと、要るもの、要らないもの、収納すべきものの分量を俯瞰することができます。
作業の結果、入りきらなくて扉の前に置かれていた箱も、収まりました。
今回は、実はあまり捨ててないんですよね。
ポラロイドカメラ一式を処分したので、afterでは下から4段目がほぼカラになっていますが。
あ、あとA4の書類は、入れると扉が閉まらなかったので外に出しましたが、さほど多くはありません。
それ以外は、置き方を変えただけです。
いろんなものがごちゃごちゃに入っていたので、同じものを一か所にまとめ、横向きに入っていたものは縦にして入れなおしました。
入れ方ひとつで、ましになるもんですね・・・
(最初からもうちょっと整理して入れてほしいよ・・・)
それにしてもこの現場、だんだんやれることが少なくなってきました。
って、当然、片付いたわけではありませんよ!? まだこの状態ですから!
モノが減ってきたので、いよいよ、使うもの、残しておくものたちを「どう収納するか」を考えねばならない段階に入りました。
おお・・・ここまできたか・・・
今後の課題は・・・
- 二つある収納棚をどうするか。
ひとつ残してそこに入れるか? サイズを考えて新しいものを買うか? - 一部はがされたカーペットを剥がして、新しいものにする
・・・と簡単に言うけど、どんな素材にする?どこで買う?作業は誰が? - プリンタラックを移動する
- でかい事務机をどうするか? そのまま使う?コンパクトなものを買う?
- 押入れの活用方法
あ、書きだしてみたらひとつ思いつきました。
また次回以降にやってみます。
続きはこちら↓