インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
幼稚園から、学級閉鎖の連絡がありました。
学年は違いますが、うちの子の学年もいずれ・・・と覚悟はしています。
我が家は家族で予防接種を受けているので、本人がインフルになるという心配はあまりしていません。
下の子だけ、他の予防接種との兼ね合いから今年は受けなかったので、気を付けねば。
私が食事の準備をしていたら、キッチンの隅で、上の子が何やら分別ゴミの引き出しをガサゴソしています。
電池や金属ゴミを入れている引き出しだったので、「あぶないからね。それで遊んだらダメだよ」と言うと「わかってるっ!」と・・・
さすがに口に入れたりはしないはず・・・と思っていたら、
「ほら!」 と・・・
見てびっくり。
ビフォーがないので伝わりにくいですが、もっとごちゃごちゃに入っていたんです。
ビンの王冠が入っている缶に電池を入れていて、でも入りきらなくなって、引き出しの中に適当に入っていました。
王冠も、もともと適当に入れていました。
それを、電池をトレイのほうにまとめ、王冠を小さい缶に入れ、整理してくれました。
・・・できるんだ・・・
上の子は几帳面で、きちんとしたがるところがあります。
おもちゃの収納は、ジャンルごとにカゴに分けていますが、ちゃんと入れています。
私のほうが、適当に入れちゃうかも。
最近は、ひとりでも片付けられるようになってきました。
「ほら!きれいになったでしょ!」とか言うときのポーズがまた、可愛いんですけど(笑)
おもちゃも減らしたし、また少し、おもちゃ置き場を使いやすく整理してみようと思いました。
おもちゃの収納は、昨夏、ライフオーガナイザーの方に来ていただいたときに作ったものなので、またいずれ、ご紹介します。
★子供たちに片づけを伝えるために参考にしている本
とても分かりやすく、充実した内容。子供自身にもいずれ読んでもらいたいです。
余談ですが、この「学校では教えてくれない」シリーズは、友達関係に関するものもあり、そちらもいずれ買いたいと思っています。
小学生のための楽しいかたづけ―10歳からはじめるライフオーガナイズ
- 作者: 日本ライフオーガナイザー協会
- 出版社/メーカー: 葉月出版
- 発売日: 2015/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
片付けだけでなく、時間等についても書かれています。
本人が読むには、高学年くらいのほうが読みやすいかもしれません。