目下、来年の予算編成作業中です。
純支出について、おおむね把握ができてきました。
目次
集計はエクセルで
エクセルに支出を書きだし、SUMIFで簡単集計。とは言ってもそこに至るまでがなかなか・・・(;^_^A
家事家計講習会で予算集計用の用紙をもらいましたが、私はとにかく電卓を打って計算するのが嫌いなので、エクセル一発でやりたいと思っていました。
シートさえ作ってしまえば、次からもラクです。
とはいえエクセルのシートを作るのは超久しぶり。仕事を辞めてから1年半以上、エクセルは触っていませんでした。
すっかり忘れてしまっていたので、できることは分かっているけど面倒くさく、なかなか着手できませんでしたが、なんとか作りました。
ホント、ベタ打ちからの集計のみの簡単な表です。
エクセルシートの解説
簡単すぎて説明するのもアレですが・・・いちおう解説しておきます。
左から
1列目、家計簿に合わせた費目。
2列目、具体的な項目。
3列目、1回の金額。
4列目、年間の回数。
5列目、3列目×4列目の計。
これをだーっと入力していきます。
次のシートで、費目ごとの集計をしました。
SUMIF関数で<シート1の「費目」が「〇〇〇費」のものを合計する>で、1年分の費目別計が出ます。
それをさらに12で割れば、ひと月分の予算ができあがり。
自分以外の人に入力してもらうシートなら、費目をプルダウンで選べるようにしたり、見やすくしたり、余計なセルに入力できないようにロックしたりとか、しますが、自分が使うだけだからその辺は省略!
集計してみて感じたこと
こうして、ざっくりとした年間の金額が出ました。
トータルでいくと、けっこうびっくりする数字です。
しかも、絶対に書き漏れがあるので、もっと額は上がるはず・・・
こわっ!!!!
改めて額が大きい費目を見ていきますが、ほとんど削減できそうにありません。
練習用に2012年の家計簿を古本で買ったのですが、その付録に、年代別の平均支出が載っていました。
それと比べると、我が家が何に費用が掛かりすぎているのかわかります。
まだサッとしか見ていませんが、おそらくビールやコーヒーを含む「調味料費」と「娯楽費」「教養費」などが多そうです。
反対に、「衣服費」「保健衛生費」「住居家具費」は平均より低そう。
トータルで見ると、まぁ平均くらいです。
でも私的にはその平均値自体が高額に映るので、 我が家の家計については「思ったよりずっとかかってる」という印象でした。
夫に見せてみた
「うん、まあ、かかってるねえ」という感想を頂きました。
私よりは驚いていないようです。
夫「交際費・・・飲み会? そんなのある?」
私「願望。」
夫「・・・小旅行?これも願望か?」
私「そう。」
願望がガッツリ入った予算案。
11月の家計簿を締めてから、また精査していきたいです。