もうすぐ5歳になる息子。
習い事でスイミングをやって1年半になります。
【二人育児】習い事はスイミング。その理由と開始のタイミングは?
9月に入って、またメンバーが増えました。
夏に短期講座や近所のプールで様子をみて、子供が楽しめそうだったら新学期からスクールに入る。
いいタイミングですよね。
今回は、習い事でスイミングをやってよかったこと、困ったことをまとめました。
やってよかったこと
子供が楽しんでいる
まず一番はこれ。基本的に楽しみに通っています。
一時期大変なこともありましたが、なんとか乗り越えました。
最近では級が上がるのが嬉しくなってきたようで、「この次はどうなるの?」などと聞かれます。
答えても答えても聞いてくるので、最終的には「オリンピックに出る」てとこまで行ってしまいました(;^_^A
「オリンピック出る?」と聞いたら「えへへ」と言っていました。
幼稚園以外の知り合いができた
同じ幼稚園に通っている子がいて、親同士で知り合いになりました。
情報交換をしたり、お喋りして息抜きしたりできて、こちらも楽しい時間です。
子供の様子がわかる
上から見学ができるので、集団のなかで子供がどのように振舞うのかがわかりました。
幼稚園では年に数回しか参観することがないので・・・
ビート板バトルが始まり、鬼のような顔をして眼力を飛ばすこともしばしばですが。
上達ももちろんですが、一人で着替えに挑戦する様子などをみても、成長を感じます。
1週間のリズムができた
「土曜日はスイミングの日」とリズムができたのも良かったです。
家庭事情によりますが、我が家はどうせ土曜日は私のワンオペ。
イベントを探して予定をいれていくより、決まった予定が入っているほうが良いのです。
困ったこと
見てるのが大変になってきた
妹が抱っこ紐のうちは良かったのです。
が、歩くようになり、イヤイヤが始まると、落ち着いてレッスンを眺めることができなくなりました。
ママ友との会話もままならず、けっこう大変な時間になりつつあります(;^_^A
級が上がったときに行き渋りがあった
級が上がって、ずっと一緒だった友達とクラスが離れてしまいました。
大好きだったコーチとも離れてしまいました。
練習が少し難しくなったのも重なって、行くのを嫌がるようになりました。
なんとかプールに入れてもずっと泣いていたり・・・
もう辞める・・・?とへこたれそうになりながら1か月通いました。
コーチたちもいろいろ工夫してくれ、翌月、お友達が同じクラスに進級してきてくれたのもあり、なんとか持ち直しました。
ほかのお友達の様子も見ていると、未就学児は、進級してコーチが変わったりすると泣く子がちらほら。
ある程度仕方ないことですが、嫌がる子を連れて行くのは親としてなかなか忍耐がいる作業です。
まとめ
就学前からの習い事としてのスイミング。
周囲に聞くと、「風邪をひかなくなった」とよく聞きます。
級も上がると息継ぎの練習も始まるので、心肺機能が上がりそうな感じがします。
行き渋りなど大変なこともありますが、我が家では通わせて良かったと思っています。