週末、子供のワードローブを整理しました。
現在、上の子が自分で身支度できるように、下の段に幼稚園グッズを配置をしています。
下の子の小物は、上の段。出かけるときに大人が取って渡します。
困っていること
最近、下の子も「自分でやりたい!」という時期に突入。
下段にあるお兄ちゃんの靴下を引っ張り出して履いたり、ハンカチを散らかしたり・・・
ワードローブ前がすぐに散らかってしまうので、困っていました。
散らかる原因は?
散らかりがちなのに理由はいくつかありますが、
まずは、モノが多くなってきていること。
上の子の様子を見ていると、ハンカチやナプキンで、ほとんど使っていないものがあります。
改めて聞いてみると、気に入らないものがあるようで。
子供が選んだ、要らないもの
これだけ、要らないものがありました。
可愛いエプロンはいただきものだけど、エプロンが嫌いな下の子・・・
しばらく着せてみたけど「いやっ。とって」と言って脱いでしまいました。
残念だけど、さようならします。
全部で8点、断捨離できました。
最後に
4歳兄、けっこうサッパリ「これは要らない」と言って手放して、びっくりしました。
これがおもちゃだとそうはいかないんだけどね・・・