つばめです。
この1か月、自分の時間の記録をとっています。
いよいよライフオーガナイザー1級の講座に通い始めまして。
課題がいくつか出され、そのひとつが「2か月間の時間調べ」でした。
うへぇ、たいへん。。。
と思っていたら、さいきん顔を出している友の会(「婦人之友」愛読者の会で、家事の勉強会です)でも「3日間の時間調べ」をやると。
これは、子供たちの分も。
でもまぁ私の時間調べが一番たいへんなので、それは資格の課題でログっているから大丈夫。
そちらはサクッと終わりました。
さらに言えば、まさに時間管理をしっかりしないといけないタイミングだったので、好都合でもあります。
自分のためにやったほうがいいと思っていること。
それに外からの強制が入ると最強ですね。
やるしかないわけです。
時間調べとは
基本的には、一日の中で何にどのくらい時間使ったかを記録していきます。
自分の時間の使いかたはどうだったか? 振り返ることができます。
私はバーチカルの手帳に記録しています。
記録するタイミングは、その日の夜か、翌朝。
なのでざっくりになりますが、それだけでもいろいろ見えてくるものがあります。
例えば、〇時に朝食が終わると朝にゆとりがあることが多い、とか。
日々のそういう気付きをメモしておくともっと良いかもしれないです。
記録するにはアプリが便利
なんとなく記録していくうちに、何にどのくらい時間をつかっているのかもっと詳しくログをとりたくなりました。
やりたいことを入れるようにしているけど、時間をかけすぎている気もするので。
ログをとるためには、スマホアプリを使っています。
今のところ、これが使いやすいです。
aTimeLogger - Time Tracker - Google Play の Android アプリ
時間を記録するアプリはいろいろあるようなので、興味のある方は調べてみてくださいね。
毎日はなかなかできないので、ときどき、とか、時間がかかっていると感じるものだけはかるとか、しています。
時間調べの応用
記録をもとに、何にどのくらい時間を使っているかだいたいの見当がついたので、付箋に書き出してみました。
付箋とペンの色は、なんとなく色分け。
生理的に必要な時間、家事、仕事、やりたいこと の4つに分けてみました。
けっこういろいろあるなぁ~
これは、一日の流れを作るときに張り替えて使ったりできるので便利です。
新しい流れを作りたいときに、これをアレコレ並べかえて組み立てていきます。
そのとき、実際にやっていることだけでなく、やりたいことも入れていくのを忘れずに。
◎断捨離・シンプルライフの参考にしています。(ブログ村テーマ)
◎お片付けのモチベーションアップに(ブログ村テーマ)
◎暮らすことを楽しみたい!(ブログ村テーマ)
◆ブログランキングに参加しています。応援のクリック、励みになります♪

